人権・行政・困りごと相談所の開設のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
総務課、並びに、住民課から、お知らせします。

明日、5月22日(月)、農村環境改善センター、及び役場柳谷支所において、人権・行政・困りごと相談所を開設します。

開設時間は、午前9時から12時までです。

暮らしの中での悩みや、心配ごと、困りごとのある方は、お気軽にご利用ください。

住民健診(産業文化会館)のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

5月21日(日)、産業文化会館において、住民健診を実施します。

受付時間は、午前8時30分から11時までで、問診票と健康保険証が必要です。

なお、子宮がん検診の受付は、午前10時までですので、ご注意下さい。

また、当日は、各自の受付時間を確認のうえ、ご来場をお願いします。

住民健診(産業文化会館)のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

5月21日(日)、産業文化会館において、住民健診を実施します。

受付時間は、午前8時30分から11時までで、問診票と健康保険証が必要です。

なお、子宮がん検診の受付は、午前10時までですので、ご注意下さい。

また、当日は、各自の受付時間を確認のうえ、ご来場をお願いします。

サポート詐欺発生のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
久万高原警察署から、お知らせします。

町内においても、サポート詐欺が発生しています。

パソコンやスマートフォンで、インターネットを使用中に突然、「ウイルスに感染している」等の、偽の警告画面や警告音が出たのち、その除去費用やセキュリティーソフト等の契約を迫り、電子マネーによる支払いをさせお金をだまし取ります。

そのような「電子マネーで支払い」をさせることは、詐欺の可能性が高いため、「掲載されている連絡先」には電話せず、まず家族や警察に相談しましょう。

住民健診(面河体育館)のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

5月19日(金)、面河体育館において、住民健診を実施します。

受付時間は、午前8時30分から10時までで、問診票と健康保険証が必要です。

なお、送迎車が成窪を午前8時30分に、若山公民館を午前9時20分に出発しますので、ご利用ください。

また、当日は、各自の受付時間を確認のうえ、ご来場をお願いします。

面河山岳博物館特別講演会のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
面河山岳博物館からお知らせします。

5月19日(金)、午後7時から、産業文化会館ホールにおいて、特別講演会「骨のかたちは進化の証」を開催します。

岡山理科大学獣医学部より専門家をお招きし、哺乳類の骨にかくされた進化の歴史について、分かりやすくお話しします。

事前にお申し込みが必要となりますので、面河山岳博物館までお問い合わせください。

住民健診(面河体育館)のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

5月19日(金)、面河体育館において、住民健診を実施します。

受付時間は、午前8時30分から10時までで、問診票と健康保険証が必要です。

なお、送迎車が成窪を午前8時30分に、若山公民館を午前9時20分に出発しますので、ご利用ください。

また、当日は、各自の受付時間を確認のうえ、ご来場をお願いします。

不審な電話にご注意ください

こちらは、防災久万高原町役場です。
久万高原警察署からお知らせします。

最近、県内において「支援物資を送る事業をしている。いらないものがあれば引き取りに行く。」という内容の不審な電話がかかってくるという相談が寄せられています。

町内でも、久万高原町役場を騙る者から、同様の電話がかかってきています。

役場から、そのような支援事業についての電話をご家庭にかけることはありません。

詐欺被害やトラブルに発展するおそれが高いため、そのような電話には応じることなく、必ずご家族や警察に相談しましょう。

夜間交付窓口の開設のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
住民課からお知らせします。

明日、5月18日(木)、役場本庁において、マイナンバーカード窓口の夜間開設を行います。

マイナンバーカードの受け取りやカードの申請、申請用写真の無料撮影、電子証明書の更新手続きなどに対応します。

併せて、マイナポイントの申請サポートも行います。

また、住民票の写しや印鑑証明書、戸籍証明書の発行も行います。

日中、役場に来ることが出来ない方は、ご利用ください。

受付時間は、午後7時までです。

サポート詐欺発生のお知らせ

こちらは、防災久万高原町役場です。
久万高原警察署から、お知らせします。

町内においても、サポート詐欺が発生しています。

パソコンやスマートフォンで、インターネットを使用中に突然、「ウイルスに感染している」等の、偽の警告画面や警告音が出たのち、その除去費用やセキュリティーソフト等の契約を迫り、電子マネーによる支払いをさせお金をだまし取ります。

そのような「電子マネーで支払い」をさせることは、詐欺の可能性が高いため、「掲載されている連絡先」には電話せず、まず家族や警察に相談しましょう。