久万美術館 8月7日 アート茶話

こちらは、防災久万高原町役場です。
久万美術館からお知らせします。

8月7日(日) 午後2時から、久万美術館において、アート茶話「画家だった祖父の足跡をたどって」を開催します。

この講座では、露峰の移住者で、文筆家の河鰭 万里(かわばた ばんり)さんに、祖父にあたる、画家 山岡
得七(やまおか とくひち)のお話をしていただきます。

事前に、申し込みが必要となりますので、久万美術館までお問い合わせ下さい。

なお、ご来場の際には、マスク着用をお願いします。

新型コロナウイルス感染予防について

こちらは、防災久万高原町役場です。
総務課及び保健センターからお知らせします。

県内では、連日2、000人近い新型コロナウイルス感染症陽性者の発生が続いています。

目に見えないウイルスから身を守るために、一人ひとりの、感染対策が重要です。

正しいマスクの着用、手洗い、消毒の実施、定期的に換気を行うなどの感染回避行動の徹底、新型コロナワクチンの早期接種の検討をお願いします。

なお、新型コロナワクチン接種を希望される方は、保健センターまでお問い合わせください。

住民健診のお知らせ(美川小学校体育館)

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

8月3日(水)美川小学校体育館において、住民健診を実施します。
受付時間は、午前8時から10時までで、問診票と健康保険証が必要です。
また、当日は各自の受付時間を確認のうえ、マスク着用でのご来場をお願いします。

熱中症警戒アラートの発表について

こちらは、防災久万高原町役場です。

総務課からお知らせします。

県内に、熱中症警戒アラートが発表されています。

危険な暑さとなりますので、次のことに注意しましょう。

急な予定以外は、外出を控える。
エアコンなどを使って、涼しく過ごす。
喉が渇く前に、水分補給をする。
周りの人にも、熱中症予防を呼び掛ける。
屋外や空調のない屋内での、運動は控える。

積極的な、熱中症予防行動で、自分の健康を守りましょう。

水稲共同防除のお知らせ(面河地区)

こちらは、防災久万高原町役場です。
農業戦略課からお知らせします。

8月8日(月)から、第2回水稲共同防除を実施します。
雨天の場合は、順延とします。
なお、防除実施用立て札は、風などで飛ばないように、よく見える場所に立ててください。

住民健診のお知らせ(美川小学校体育館)

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

8月3日(水)美川小学校体育館において、住民健診を実施します。
受付時間は、午前8時から10時までで、問診票と健康保険証が必要です。
また、当日は各自の受付時間を確認のうえ、マスク着用でのご来場をお願いします。

プレミアム付商品券の完売について

こちらは、防災久万高原町役場です。
まちづくり営業課からお知らせします。

久万高原町プレミアム付商品券は、好評につき「完売」しました。
商品券の使用期限は、令和4年10月31日(金)までとなっておりますので、期限内に必ずご使用ください。

新型コロナウイルス感染予防について

こちらは、防災久万高原町役場です。
総務課からお知らせします。

県内で、2,232人の新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生しています。

この1か月で、急速に感染が拡がり、近隣市町では過去最高の感染者が報告されています。

町内での、感染拡大を避けるためにも、夏のイベントやお盆休みなど、人と接する機会には、一人ひとりの感染対策の徹底、帰省した友人や、普段顔を合わさない親族などとの会食では、特に注意しましょう。

また、体調不良で町内の医療機関を受診する場合は、事前に、医療機関へ連絡のうえ、受診していただきますようお願いします。

水稲共同防除のお知らせ(面河地区)

こちらは、防災久万高原町役場です。
農業戦略課からお知らせします。

8月8日(月)から、第2回水稲共同防除を実施します。
雨天の場合は、順延とします。
なお、防除実施用立て札は、風などで飛ばないように、よく見える場所に立ててください。

住民健診のお知らせ(父二峰小学校体育館)

こちらは、防災久万高原町役場です。
保健センターからお知らせします。

8月2日(火)、父二峰小学校体育館において、住民健診を実施します。
受付時間は、午前8時から10時30分までで、問診票と健康保険証が必要です。
なお、子宮がん検診の受付は、午後1時から1時30分までですのでご注意ください。
また、当日は各自の受付時間を確認のうえ、マスク着用でのご来場をお願いします。